【井上あさひ】まぼろしのノーベル賞
実績は“まぼろし”じゃない 今夜のヒストリアは「まぼろしのノーベル賞」山極勝三郎(やまぎわ かつさぶろう)博士の秘話をお届けしました。 およそ100年前、山極博士が成功した「人工的にがんを作る」実験は、現代の世界のがん医療の礎になったといわれています。 このことで日本人初のノーベル賞受賞者となる可能性も高かった山極博士。実際受賞していたら今よりもっと、野口英世のように誰でも知ってる!...
View Article柿の収穫
奈良県五條市では秋の味覚、柿の収穫が盛んに行われています。奈良県は和歌山県に次いで柿の生産量が全国2位です。中でも五條市では、およそ270軒の農家が年間1万6千トンほどの柿を出荷しています。五條市西吉野町で収穫の最盛期を迎えているのは「刀根早生」という品種で、四角い形が特徴です。...
View Articleスイフヨウ
京都の寺では一日の間に花の色を変えるスイフヨウが、見ごろを迎えています 京都市山科区の大乗寺は、「酔芙蓉の寺」として親しまれており、この時期およそ1300株が咲き誇る。スイフヨウは早朝に真っ白な花を咲かせ、1日の間に淡いピンク、そして赤へと色を変えます。...
View Article【旅ラジ!】 大阪からの公開生放送! 箕面市~高槻市~茨木市 10月22日(月)~24日(水)
ラジオイベントカー90ちゃん号が日本全国を旅し、ふるさとの「やる気」「元気」「本気」を各地からお伝えする「旅ラジ!」。10月22日(月)からは、大阪からの公開生放送です。箕面市から始まり、高槻市、茨木市と大阪府北部を旅します。 ▼10月22日(月)は箕面市の“箕面市立止々呂美ふるさと自然館”から まちの名産品「ゆず」の話題です。箕面市は、江戸時代から柑橘系の果樹栽培が盛んで、中でも「ゆず」は...
View Article天気回復 日中も涼しく感じそう
あす12日は次第に天気が回復する見込みです。早いところでは朝には青空が広がるでしょう。日中は日ざしがたっぷりと降り注ぎそうです。空気もからっとしているため、洗濯物も良く乾きそうです。ただ、近畿北部は一日雲が広がりやすく、すっきりしない天気になりそうです。 前線を伴った低気圧が日本の東へと離れ、大陸からは高気圧が移動してくるでしょう。高気圧に覆われるため次第に晴れ間が戻りそうです。...
View Article大好きな咲姉ちゃんはいつまでも心の中に(前編)
ー福子の姉・ 小野塚咲役 内田有紀 父亡き後、今井家の家計を支え、また精神的な支柱でもあった長女・咲。幸せな結婚生活を送ったのもつかの間、結核を患い亡くなってしまいました…。そんな咲を演じる内田有紀さんに、咲という人物について、また、思い出のシーンについてお話を伺いました。 優しさを押し売りしない人。そこが好きです。 -咲はどんな人だと思いますか?...
View Article金閣寺に義満時代の池の跡
京都の金閣寺で行われた発掘調査で、室町幕府の三代将軍、足利義満の時代に造られたとみられる池の跡や建物が見つかり、義満の権勢を示す発見としても注目されています。...
View Article虎番のつぶやき "完全復活に向けた着実な一歩"
▽藤浪投手/6日・DeNA戦 10月6日、甲子園球場で行われたDeNA戦。今シーズン、甲子園で苦しみ続けた藤浪晋太郎投手が完全復活へ、また1つ自信をつかんだ。...
View Articleかつらむき
関西各局のカメラマンが、夏の表情をきりとる「2018夏点描」。京都からは野呂剛士カメラマンの「かつらむき」。 サウジアラビア、フランス、ポーランドなど外国人が”和食の技”に挑んだ。 関西 花鳥風月 もっと見る とっておき動画 もっと見る
View Article味覚の秋!きのこパワー料理♪
10/12放送ごごナマ「おいしい金曜日」より 今回のテーマは「あっと驚く!きのこパワー」 秋の味覚を代表する食材「きのこ」。まさに今、きのこがおいしい季節ですよね! 低カロリーでヘルシー、また食物繊維やカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富にふくまれているのが、きのこの魅力でもあります。...
View Article匠 時計修理技能士
兵庫県は日本標準時の東経135度の子午線が通っています。写真の大きな青い時計は、阪神淡路大震災前まで明石市立天文科学館で日本の標準時を刻んでいました。 今回の匠は、西宮市で60年にわたって壊れた時計の修理を続けてこられた重栖貞夫(おもす・さだお)さんです。時計職人の家に生まれ、技能功労栄誉賞など数々受賞されています。...
View Articleこの土日は衣替えがおすすめ!まずまずのお出かけ日和に
きょう12日は上空の涼しい空気が南下し、近畿地方にも流れ込んできました。そのため、日中でもあまり気温が上がりませんでした。 各地のきょうの最高気温は20度は超えたものの、ほとんどのところで、10月下旬並みの涼しさとなりました。特に和歌山は今シーズンいちばん気温が上がらず、最高気温は20度8分でした。...
View Article宝をつなぐ 親子旅(総集編)
①②2016年1月8日放送「京都の旬は冬にあり!洛中ほっこり旅」より ①金網製品 規則正しい幾何学模様で編まれた金網の道具。古くから京の都で愛されてきました。湯豆腐をすくう杓子やザルなどもすべて手作り!まるで機械で作ったかのような正確な均一さは、誰しもが真似をすることができない針金の性質を知りぬいた熟練の手仕事です。...
View Articleベッキーが伝統文化に触れる旅♪ ~篠山街道~
今回は、京都から亀岡を抜け、兵庫県篠山を目指す街道の旅です。最近一人旅の魅力に目覚めたベッキーさんが、足向くまま、心向くまま旅します。 亀岡市にある稗田野神社で出会ったのは、人形浄瑠璃。背丈30センチほどの串人形は日本最小とのこと。...
View Article福ちゃん通信vol.2
ヒロイン・福子役の安藤サクラさんの第2週の感想は「1週に続いてこの展開の速さ!すごくない?」です。 そんなサクラさんに、1週間の放送の中から印象的だったシーンの撮影エピソードを聞きました。 松坂さんの目を見ただけで涙が出そうになります。...
View Article河原に出現!絶妙なバランスアート
自然の石を積み重ねて作るアート、「ロックバランシング」が人気です。 和歌山県有田川町の三國古渓さんは、自然と調和した作品が特徴の「ロックバランシング」のアーティスト。石の重心を見い出し、絶妙なバランスで積み上げていく“妙技”を中継でお伝えします。...
View ArticleY字路に誘われて(兵庫県 西脇市)
右か、左か。選んだ道によって景色が変わる「Y字路」。西脇市のY字路を巡り人々と出会います。 播州織物の街、兵庫県西脇市。昔ながらのレトロな町並みが広がっています。西脇は、3本の河川が交わる複雑な地形で、三叉路や迷路のような小道が多く、歩くだけでも楽しめる街。Y字路を巡り、人々に出会い“人情”に触れる旅です。...
View Articleなにわの"べた踏み坂"
関西各局のカメラマンが見つめた「2018夏点描」。大阪からは鳥越佑馬カメラマン。 “べた踏み坂”と呼ばれる急坂・なみはや大橋では、さまざまな人たちの人生模様がありました。 関西 花鳥風月 もっと見る とっておき動画 もっと見る
View Article