能の魅力を伝えるブルガリア人
能に興味をもつ外国人が増えています。そうした人たちにより楽しんでもらおうと取り組む大阪の能楽堂で重要な役割を担っているのが、ブルガリアから来た男性です。取材してきました。 関西 芸術・文化 もっと見る 歴史秘話ヒストリア もっと見る とっておきニュース もっと見 る 関西 花鳥風月 もっと見る とっておき動画 もっと見る ニュースほっと関西 特集・リポート もっと見る ほっと関西ブログ...
View Articleえきワン 地下鉄谷町線・都島駅
「えきワンほっとタウン」。今回は地下鉄谷町線の都島駅です。街づくりや街おこしなど、街に興味がある人たちに多く出会いました。 関西・鉄道天国 もっと見る とっておきニュース もっと見 る 関西 花鳥風月 もっと見る とっておき動画 もっと見る ニュースほっと関西 特集・リポート もっと見る ほっと関西ブログ もっと見る 関西 NEWS WEB もっと見る 京都 NEWS WEB もっと見る 兵庫...
View Article京都綾部市で約500のひな人形
3月3日の桃の節句を前に、京都府綾部市の寺では、およそ500体のひな人形が飾られ、訪れた人たちを楽しませています。京都府綾部市上延町の東光院では、去年から、大きなひな壇を飾って公開しています。このうち最も大きいものは高さが2.5メートル、幅が3.6メートルの11段飾りでお内裏様やおひな様、それに三人官女などおよそ350体のひな人形が並べられています。また、お屋敷の模型の中にひな人形を配置する「御殿び...
View Article今週金曜の夜は『関西発ラジオ深夜便』!アンカーは中村宏!!
【今週のラジオ深夜便】 3日(土)午前1時台は<少数言語が消えていく>吉岡乾さんが、午前4時台は<マインドフルネス>井上ウィマラさんが登場。 ラジオ深夜便、3月2日(金)ー3日(土)は、大阪のスタジオからお送りします。『らじる★らじる』でも聴くことができます。 ◇◇◇ ◆2日(金)23時台『ないとエッセー』認定NPO法人D×P理事長...
View Article江戸から大正時代のひな人形展示
3月3日の「桃の節句」に合わせて、江戸時代から大正時代にかけて作られたひな人形などを集めた展示会が京都市の博物館で開かれています。この展示会は、古くから人形を飾って子どもたちの成長を願った日本の文化に触れてもらおうと開かれ、会場には、江戸時代から大正時代にかけて作られたひな人形など39点が並べられています。このうち、江戸時代の「享保雛(きょうほびな)」は、面長で端正な顔立ちが特徴で、おびなの高さは5...
View Article阪神キャンプ@沖縄!3日目【山本賀保子】
最終日は正午過ぎの便で那覇空港を発ちました。初日雨、2日目くもりときて、3日目にようやく晴れ間が見えました。 この3日間、どうしても食べたいものがありました。それが… ソーキそばです!!! 現地の方におすすめのお店を教えていただき、空港の近くの食堂で食べました。お肉がやわらかく、麺にはコシがあって、とってもおいしかったです。これで思い残すことなく、沖縄を去ることができました。...
View Article将来のタカラジェンヌ巣立ちの日... 宝塚音楽学校で卒業式
宝塚歌劇団の劇団員を養成する兵庫県の宝塚音楽学校で卒業式が行われ、将来のタカラジェンヌ40人が母校をあとにしました。...
View Article「かんさい投稿動画」冬の風物詩 わかめのカーテン
視聴者のみなさまから寄せられた投稿動画の中から、「ニュースほっと関西」で放送した映像を紹介する「かんさい投稿動画」。 風に揺れて、まるでカーテンのよう! 「わかめの天日干し」 和歌山・衣奈(えな)漁港。干されているのは、地元の海で育ったわかめ。2、3日かけて乾燥させます。北風と黒潮の恵み。ふたつがそろうことで、おいしい乾燥わかめが出来上がるそうです。 「スイセン」...
View Articleえぇトコ「総集編 ふるさと発掘 ふしぎな名前をいただきます!」
◆えぇトコ「ふるさと発掘 ふしぎな名前をいただきます!」◆3月3日(土) 午前10:05~10:50〔総合〕<関西地域> 聞いてビックリ、食べてビックリ、不思議な名前のウマイもん。 兵庫・新温泉町の「じゃぶ」。ナスや玉ねぎなどを甘辛く煮たもの。野菜からじゃぶじゃぶと水分が出ることからその名がついたという。...
View Article兵庫 高砂で早咲きの梅の花見頃
兵庫県高砂市の神社では、早咲きの梅の花が見頃を迎え、訪れた人たちを楽しませています。高砂市にある曽根天満宮には40種150本の梅の木が植えられていて、そのうち、早咲きの品種「緋梅(ひばい)」や「八重野梅」などが満開になっています。曽根天満宮によりますと、ことしの開花は例年どおりで、早咲き以外の梅も来週には見頃を迎えるということです。春の訪れを感じさせるような暖かな日ざしの中、参拝に訪れた人たちが赤や...
View Article"道頓堀名物"も万博誘致をPR
2025年の万博の大阪への誘致で、来週、BIE=博覧会国際事務局の調査団が訪問するのを前に、地元から機運を高めようと、大阪・道頓堀で名物になっている人形の「くいだおれ太郎」と、かにの看板に、誘致のロゴマークなどが取り付けられました。大阪への誘致を目指す2025年の万博を巡っては、来週、BIEの調査団が、大阪を訪問することになっています。これを前に、大阪・道頓堀の名物の▽人形の「くいだおれ太郎」と▽「...
View Article阪神が西宮神社で恒例の必勝祈願
2月28日沖縄キャンプを打ち上げたプロ野球・阪神の選手たちが2日、兵庫県西宮市の神社を参拝し、13年ぶりのリーグ優勝と、日本一を祈願しました。阪神は初めてリーグ優勝した昭和37年の翌年から、毎年この時期に甲子園球場の近くにある西宮神社で必勝祈願を行っています。2日は午前10時すぎ、ユニフォーム姿の金本知憲監督や選手、スタッフが神社に到着し、「六甲おろし」の音楽が流れる中、参道を歩いて本殿に入りました...
View Article清水寺で222年ぶりの秘仏公開
京都の清水寺で、222年ぶりに、ふだんは閉ざされているお堂の扉を開帳したうえでの秘仏の公開が始まりました。京都市東山区の清水寺では、2日午前9時前から寺の中にある「随求堂(ずいぐどう)」と呼ばれるお堂で森清範貫主らが法要を営みました。そして、お堂の一番奥の扉がゆっくりと開帳され、秘仏の「大随求菩薩像(だいずいぐぼさつぞう)」が公開されました。菩薩像は、江戸時代中期の作で、台座を含めると高さが2メート...
View Article[わろてんか』セット公開!
大阪放送局では、連続テレビ小説「わろてんか」のセット公開を3月12日(月)から25日(日)まで1階アトリウムで開催します。時間は午前10時~午後6時まで。入場は無料です。 南地風鳥亭・ロビー 公開するのは、南地風鳥亭の事務所、ロビー、楽屋、高座など。収録で実際に使用したセットを間近でご覧いただき、ドラマの世界を体感していただけます。 応接室...
View Article"バカマツタケ"の人工栽培成功
秋の味覚、まつたけに味も香りもよく似た「バカマツタケ」という名前のきのこの人工栽培に奈良県森林技術センターなどが初めて成功しました。「バカマツタケ」は、まつたけと同じキシメジ科のきのこですが、松林ではなく広葉樹林で育ち、やや早い時期に生えることから場所や時期を間違えたまつたけだということでこの名前がついたと言われています。見た目だけでなく、味や香りもまつたけに似ていて、特に香りの強さはまつたけ以上だ...
View Articleリリコさんとてんちゃんの仲は、一生もんです。
リリコさん(広瀬アリス)とてんちゃんは、特別な関係だと思います。おトキさん(徳永えり)や楓さん(岡本玲)、歌子さん(枝元萌)とはまた違った絆で結ばれています。...
View Article"胸キュン"動画24 ~隼也・つばき あゝ恋~
わろてんか 「"胸キュン"動画」 もっと見る わろてんか「リリース」 もっと見る わろてんか「週末のヒロイン」 もっと見る 万丈目歌子の"ちょい盛りマンガ もっと見る 「わろてん画」 もっと見る
View Article"胸キュン"動画25 ~リリコ・四郎 最高のカップル~
わろてんか 「"胸キュン"動画」 もっと見る わろてんか「リリース」 もっと見る わろてんか「週末のヒロイン」 もっと見る 万丈目歌子の"ちょい盛りマンガ もっと見る 「わろてん画」 もっと見る
View Article総集編 ふるさと発掘 ふしぎな名前をいただきます!
①えぇトコ「生きる力が湧いてくる おいしい!明石海峡(兵庫)」より http://www.nhk.or.jp/osaka/program/eetoko/past/20160430.html おちょぼ汁 兵庫県淡路島の穏やかな島の暮らしが育んだ郷土料理が「おちょぼ汁」。...
View Article東大寺 お水取りのお松明始まる
古都・奈良に春の訪れを告げる東大寺の伝統行事、「お水取り」で、大きなたいまつを振って火の粉を散らす「お松明(たいまつ)」が始まりました。「お水取り」の名で知られる東大寺二月堂の「修二会」は、「練行衆(れんぎょうしゅう)」と呼ばれる僧りょたちが国の安泰を願って修行をする奈良時代から続く伝統行事です。1日夜からは大きなたいまつを振って火の粉を散らす「お松明」が始まり、まず、練行衆が長さおよそ6メートル、...
View Article